最近、よく聞くことが多い「電子書籍」という言葉をご存知の方も多いと思います。
電子書籍は、その名の通り、電子端末で読むことができる書籍です。
電子書籍が普及する中、本当に電子書籍が良いのかと疑問を抱いた方も少なくないのではないでしょうか??
私もその中の1人です。
何事にもメリット、デメリットがありますが、世間で流行しているかといって、必ずしも良いとは限りません。
なので、実際に私自信で利用してみました。
今回は、私自身で利用して感じた「電子書籍のメリット、デメリット」とともに、「電子書籍をおすすめできる人、そうでない人」について、2本立てでご紹介します。
電子書籍のメリットとは??

気軽に読める
事前に「端末の充電」と「書籍をダウンロード」さえしていれば、どこでも読むことができます。
ネットがつながれば、書店に行かなくとも書籍をダウンロードすることですぐ読み始めることが可能です。
書籍自体を通販で買う場合、最低でも1日は書籍が届くまで時間がかかります。
本屋さんに出向いて探すとしても、探すのに時間がかかるかもしれませんし、在庫がないかもしれません。
また、複数の書籍を持ち歩く場合でも重くならず、ダウンロードした端末さえあれば読書することができます。
書籍が手に届くまでの時間や労力、持ち運ぶ手間が省ける点は、非常にメリットだといえると思います。
本を置くスペースに困らない
普通の書籍を捨てたり、売らずに家に置いておく場合、家に保管しなければいけないでしょう。
1度読んですぐ売りたいというものでなければ、ずっと保管するスペースが必要です。
しかし、電子書籍は端末やサーバーにデータが残っています。
書籍の管理や保管する場所などに困ることがなくなります。
本の整理整頓をする時間も省けますので、本棚の掃除も不要です。
文字のサイズやフォントを変えられる
紙の書籍は文字が細かったり、読みづらいフォントがある場合もありますが、フォントや文字サイズの変更ができません。
しかし、電子書籍であれば、文字を読みやすい大きさやフォントに変更することができます。
小さい文字も比較的、目の疲れを感じることなくに読むことが可能です。
老眼でモノが見えにくくなっていたりする方にも電子書籍はお勧めだと思います。
割引されることがある
電子書籍は、実際の書籍とは違い、中古で売り買いすることができませんが、購入時に電子書籍のみ割引して販売されることがあります。
しかも、電子書籍は紙の書籍と比べると新品の定価の本よりも安く販売される傾向にあります。
場合によっては、中古の本より電子書籍の方が高い場合もありますが、紙の書籍では在庫がすぐ売り切れるような人気のある書籍でも電子書籍であれば、割引されて販売される場合もあります。
また、電子書籍を購入するとポイントがつくこともあり、よりお得感を感じることも出来るかもしれません。
さらに、サブスクを利用すれば読める本が決まっているものの読み放題になり、さまざまな本を読むことができます。
ただ、読みたい書籍だけ本屋さんで探したり、予約して購入し、読み終えた後に古本屋に売ってしまうスタイルの人にメリットを感じるかどうかは、あくまでも「個人のこだわり」なのでわかりません。
電子書籍のデメリットとは??

サービス終了で本がなくなる可能性も
電子的に書籍が読めても、あくまで電子書籍のサービスを提供している会社が、サービスを停止すると本のデータがなくなり読めなくなる可能性があります。
会社の倒産なども含め、サービスが終了すると電子書籍が読めなくなる可能性があり、手元に書籍が残らない可能性もあります。
いらなくなっても売ることができない
電子書籍を購入した場合、データとして残りますが、再び中古でメルカリなどで売ることができません。
いくら面白くなくても売ることができないため、場合によっては損をする可能性もあります。
集中力が切れる
通常使っているスマホやタブレットで書籍を読むと、他のアプリの通知などで集中力が途切れる可能性があります。
他のアプリの通知が気にならないような人には、たいした問題ではないかもしれません。
バッテリーがないと読書できない
バッテリーが切れれば、充電しなければなりません。
充電中はケーブルが挿しっ放しで読書しづらいかもしれませんし、外出中で充電しなければならなくなると大変でしょう。
読みたい時にストレス無く読めるようにするために常に電子端末の充電に気を付ける必要があります。
眼精疲労度合いが高い可能性がある
Amazonのkindlereaderであれば、ブルーライトカットがされており、本に近い明かりで読めるため眼精疲労の影響は少ないですが、そのような端末で読書をしない場合は眼精疲労が紙の書籍に比べてある可能性もあります。
日頃、スマホやPCを使っていて眼が疲れやすいと感じている人には不向きかもしれませんね。
故障すれば費用がかかる可能性がある
紙の書籍も濡れたり破けたり、無くせば新たに買わなければいけません。
しかし、電子書籍の端末が壊れれば修理したり、新しいものに買い替えなければならなくなる可能性もあります。
もちろん、紙の書籍が破れたり、濡れたりすればお金もかかるかもしれません。
データは残ると思いますが、電子書籍の端末が壊れれば、紙の書籍何冊分も購入しなければいけない可能性もあります。
本当に電子書籍はおすすめできるか?

近年では、紙書籍の発行部数が落ち、ネットで検索したり、ネットニュース、youtubeで情報を取得する人が多くなりました。
それでも書籍から情報を得る場合、本当に電子書籍をおすすめできるのかについて考えていきたいと思います。
これまでご紹介したメリット・デメリットがあるものの、紙でなければ味わえない魅力も当然あります。
例えば、パラパラめくって本を読み、全体像を把握することなどです。
確かに電子書籍はメリットが多いと思っています。
わざわざ書店に行く必要もないですし、紙を消費しなくて良いのでエコでもあります。
もちろん、紙の書籍に慣れすぎて電子書籍が必ず良いのかという疑問を抱くのもわかります。
本からの情報を自分なりに何かにまとめれば、後から自分が気になったところだけ確認することもできます。
そのため、紙の書籍に慣れた人は、なかなか電子書籍の方が良いという考えにはならないかもしれません。
しかし、電子に慣れている方には、電子書籍の方がおすすめできるかもしれません。
忙しい人や常に本を読む人は電子書籍の方が利便性が高いと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。
自分自身の好みやスタイルで電子書籍と紙書籍のどちらに魅力を感じるかで決めてしまうのも良いかと思います。


